E-learning エリア研修 築地場外市場編
<概要>
築地卸売市場は、1935年の開設から2018年豊洲へ移転するまで、世界で最も有名な魚市場として人気の観光スポットでした!
周辺の通りには大きな野菜市場のほか、乾物屋からパン屋、包丁にいたるまで食に関するものは何でもそろう、
まさに「東京の台所」という呼び名にふさわしく、外国人だけでなく、日本人からも愛されてきました。
残念ながら、場内市場は近隣の豊洲に移転してしまいましたが、場外市場はこれまでどおり営業を続けています。
- 銀座から徒歩圏内
- 迷路のような路地
- 豊富な海産物、乾物、野菜、お肉などの食物
- 包丁、食器など食に関する器具
- お寿司、築地オリジナルメニューのお店
などなど、魅力ポイントを書き出したら、切りがありません。
こんな築地場外市場の魅力を知って、ぜひ、外国人ゲストをご案内してください。
<こんな方におすすめ>
- 築地場外市場の概要が知りたい
- 築地場外市場を案内してみたい
- 下見前にみどころなどを予習したい
- ツアー前に築地場外市場のポイントを確認したい
<動画で学べること>
- 歴史、地理など街(エリア)の概要
- 地元をよく知るガイドならではのハイライト
- ガイディングのポイント、ゲストの心の掴み方を伝授
- 数多くのゲストをご案内したガイドおすすめのスポット
- ツアー時に利用できそうなお勧めのグルメ
- 下見に行くときのポイント
- ちょっと足を延ばせるエリア周辺の情報
<講師>
河野 有(こうの ゆう)
広告会社での7年半の勤務の後、1年間の世界一周旅行を経て2014年にノットワールド創業
築地場外店舗でのバイト経験もあり、創業して初めてのツアーは築地で実施
コロナになってから、『JWG TSUKIJI CLUB』を開始。月に一度1時間ほど築地の人の話を聞く会を継続
5.0
4 total
5
4
3
2
1
口コミ
-
初心者ですが、講義と同じ地図を予め案内所で入手し、講義の店舗情報を聴きつつ、位置・特徴・アイテム情報を地図に書き込み、楽しみながら学習することができました。その上で実際に訪れガイドしていただいたのですが、身をもって体験・交流することの繰り返しこそが、一番のガイドへの近道になるのかなと思いました。
-
築地の歴史から現状のお店の見どころ、場所、見るべきもの、食べるべきもの、ガイディングのコツやルートまで、大変詳細に教えて頂き大変ありがたく思います。大変役に立つ講座です。
-
河野様、ありがとうございます。短時間で、リマインドでき、役立ちます。 築地の方と、仲良しになりたい方は、TSUKIJI CLUBにご参加ください。 基本、月1回のオンラインですが、何度かオフ会もあり、大変お得です。
-
とても充実していてあっという間の研修時間でした。実際足を運んで得たガイドブックにはない情報が満載で、どのように情報収集し自分なりの築地ガイディングにつなげればいいのか、大いにヒントになりました。